先日、日本経済新聞「マナーのツボ」に掲載された日本サービスマナー協会理事長澤野のコラムです。
澤野が知人から聞いた話ですが、ホテルでチェックアウト時に意見を言ったらクレームと勘違いされたということで、事後に意見を言うのであれば事前にリクエストを伝えてみるのはどうかとアドバイスをしたとのことです。
マナーというのは決まったものではないですが、このような事を伝えるときにも配慮が必要です。
11月30日にNHK「あさイチ」のスプーン特集で、炒飯の最後の一粒を綺麗に食べるには、というテーマで日本サービスマナー協会東京本部の4名の講師が出演しました。
森良子、塩入智美、村山愛、五十嵐由美子のそれぞれの講師です。
テーマ「炒飯の最後の一粒を綺麗に食べるには?」
「炒飯の最後の一粒がすくえずイライラする」という視聴者のご意見にコメントしております。
ナチュラン・大人のマナースタイルに、日本サービスマナー協会東京本部の江頭美鈴講師が執筆・監修した「手土産のマナー」についての記事が公開されています。
https://natulan.jp/terminal/l172-1125manner/
一年の締めくくりから新しい年にかけてのこの時期は、お世話になっている目上の方や知人、友人、義実家を訪問することが多くなる時期です。
どのようなものを持っていったらいいのか、手土産の渡し方についてなど具体的にふれておりますので、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。
株式会社リクルートが運営する「セキララゼクシィ」のサイトにて
【「旦那さん」ではなく何と呼ぶ?自分や話す相手の夫の呼び方を調査!】をテーマに
日本サービスマナー協会東京本部の江頭美鈴講師が監修を担当いたしました記事が公開されています!
【「旦那さん」ではなく何と呼ぶ?自分や話す相手の夫の呼び方を調査!】
https://zexy.net/contents/lovenews/article.php?d=20221122
ぜひぜひご覧くださいませ。
先日、日本経済新聞「マナーのツボ」に掲載された日本サービスマナー協会理事長沢野のコラムです。
マナーというのは決まったものではなく、地域風土や年代や時代の変遷など様々な要素で変わってきます。
このようなことについて少し書いています。
皆さんの参考になれば嬉しいです。
先日、日本サービスマナー協会の生駒講師(プロフェッショナルマナー講師)がフィンランドのヘルシンキで行われたMETOS100周年記念イベントにてお箸の使い方と抹茶体験講座を担当しました。
参加いただいた皆様は日本のマナーに興味津々で、楽しみながらも真剣に取り組んでいらっしゃいました。
マナーは万国共通。
和食や寿司の人気が世界中で確立し、箸の正しい持ち方や和食のマナーに興味を持ってくださる方が増えてきております。
日本サービスマナー協会では今後もマナーを世界中に発信していけるようなグローバルな活動も続けていきたいと考えております。
昨日、プロラグビーチーム「三重ホンダヒート」の選手の皆様に対し、鈴鹿のHondaアクティブランドにて研修を実施しました。
日本サービスマナー協会大阪本部と名古屋支部から講師の計4名が担当いたしました。
チーム目標達成に向けて、まずは基本に立ち返り「挨拶」の研修を行いました。
ファンを大切に想い、普段から礼儀・礼節を重んじられているチームだけあって、皆様本当に真剣に積極的に取り組んでくださり、実践練習の際には大きな声で素晴らしい挨拶を見せてくださりました。
一流のアスリートはしっかりとした目的意識を持って努力することに長けていると改めて感じた機会になりました。
今後も一戦一戦、皆様のご活躍を見守りながら、応援し続けていきたいです。ありがとうございました。
株式会社リクルートが運営する「セキララゼクシィ」のサイトにて
『寿退社とは?上司への報告時期など円滑な退職のポイントを解説!』をテーマに
日本サービスマナー協会大阪本部の村西知子講師が監修を担当いたしました記事が公開されています!
寿退社
https://zexy.net/contents/lovenews/article.php?d=20220920
新たなスタートとして結婚を機に会社を辞める決断をしたものの、上司や同僚への伝え方やタイミング等迷うこともあると思います。
ぜひこの記事を読んでいただき、参考にしていただければ幸いです。
先日、日本経済新聞「マナーのツボ」に掲載された日本サービスマナー協会理事長澤野のコラムです。
職場で、お客様や相手側に対する姿勢や心構えというのはとても大切です。このようなことについて少し書いています。
皆さんの参考になれば嬉しいです。
ITmedia ビジスオンラインにて
『ビジネスでNGな「マスクの色」はある? マナー講師の見解は』をテーマに、
日本サービスマナー協会東京本部の井手奈津子講師が
取材対応いたしました記事が公開されています。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2208/01/news118.html
マナーは時代に合わせて大きく変化することもあれば、全く変化しないマナーも存在します。
今のビジネスシーンのマナーについて井手講師が回答していますので、ぜひご確認ください。