
お知らせ
セキララゼクシィのサイトに日本サービスマナー協会江頭講師が監修した内容が掲載されています。(23/07/20)
セキララゼクシィのサイトに日本サービスマナー協会江頭講師が監修した内容が掲載されています。
https://zexy.net/contents/lovenews/article.php?d=20100122
「嫁さん」ではなく何と呼ぶ?今の時代に合う妻の呼び方って?という内容です。


読売テレビ系列「草彅やすともの うさぎとかめ」に日本サービスマナー協会プロフェッショナルマナー講師が審査員として出演しました。(23/07/19)
7月16日放送の読売テレビ系列「草彅やすともの うさぎとかめ」に日本サービスマナー協会プロフェッショナルマナー講師の生駒講師が食事マナーの審査員として出演しました。
https://www.ytv.co.jp/usagitokame/
日本サービスマナー協会の「マナー講師養成講座パート2」では生駒のテーブルマナーの直接指導も受けていただけます。
https://www.japan-service.org/qualification/manner/#part2


【ヨックモック様】日本サービスマナー協会松原講師がインタビューを受けました。(23/06/29)
【ヨックモック様のウェブ記事】
日本サービスマナー協会松原講師がインタビューを受けました。
今回は、ありきたりなお中元の形式的マナーではなく、マナーの考え方などのお話しが多め。
お中元の季節到来!贈り物のマナーを学ぼう!【松原奈緒美さんインタビュー】|株式会社ヨックモック
https://note.com/yokumoku_jp/n/n8baee65ed165


先日、日本経済新聞「マナーのツボ」に掲載された日本サービスマナー協会理事長澤野のコラムです。(23/06/28)
先日、日本経済新聞「マナーのツボ」に掲載された日本サービスマナー協会理事長澤野のコラムです。
まだ6月ですが蒸し暑い日が続いており熱中症にも警戒が必要ですね。
そんな中で世の中ではクールビスが定着しています。
クールビズはどのようなシチュエーションで許されるのでしょうか。またその時に注意するべきポイントは?
このようなことについて少し書いています。
皆さんの参考になれば嬉しいです。

フジテレビ「人志松本の酒のツマミになる話」の取材に日本サービスマナー協会の松原奈緒美講師が答えました。(23/06/17)
本日放送された、フジテレビ「人志松本の酒のツマミになる話」の取材に日本サービスマナー協会の松原奈緒美講師が答えました。
さらに松原講師からの「チナミになる話」
八の字に開くのは、洋装の立ち方。
両足のつま先以外を揃えて立つのは、和装の立ち方。
立ち方で特に気をつけたいのが、
・踵が開く方・・・だらしない印象、雑な印象
・内股になる方・・・幼い印象、内向的な印象
・片足重心になる方・・・横柄な印象
です。
番組で松本人志さんが仰っていた、片足を少し引く立ち方は、脚が細く美しく見えるたち方。
アナウンサーさんは、足元が美しく見えるように片足を引いて立つこともありますね。
人の本質は足元に現れやすいものです。
姿勢全体も崩れやすいので、足元から整えられると良いですね。
